- 2022年の走行距離
- 11月25日 ぐるっと西はりまのコースでたつの~相生を走る 78.63km / 3h18m06s
- 11月18日 八塔寺川ダムの紅葉を見に行く 111.99km / 5h00m31s
- 11月11日 たつの市「梅と潮の香マラソン大会」の試走 33.83km / 1h33m01s ※ATBツアラー
- 11月9日 ぐるっと西はりまのコースで上三河・鳥ヶ乢を走る 129.69km / 5h30m19s
- 11月2日 ぐるっと西はりまのコースで赤穂有年~宍粟市上三河を走る 124.06km / 5h14m16s
- 2022年10月21日 尾道~亀老山~道の駅・今治湯の浦温泉~尾道 195.71km / 8h29m48s
- 10月14日 岩見坂経由でぐるっと西はりまのコースで赤穂を走る 104.68km / 4h44m20s ※ATBツアラー
- 10月12日 岩見坂経由で赤穂東浜へ 87.16km / 3h51m37s
- 10月4日 岩見坂経由で相生市ポート公園 51.00km / 2h13m06s ※ATBツアラー
- 10月3日 岩見坂経由で相生市ポート公園 50.65km / 2h03m12s
- 9月25日 岩見坂経由で相生市ポート公園 50.11km / 2h01m05s
- 9月24日 岩見坂経由で相生市ポート公園 50.57km / 2h02m06s
- 9月21日 ぐるっと西はりま的なコースで赤穂 86.43km / 3h38m11s
- 9月10日 R250で野瀬ふ頭 43.16km / 1h38m56s
- 9月7日 たつの市新宮町上笹 53.83km / 2h14m41s
- 8月26日 ぐるっと西はりまのコースで赤穂 81.59km / 3h32m28s
- 8月19日 たつの市新宮方面 72.26km / 3h30m27s ※ATBツアラー
- 8月10日 菖蒲谷公園(#32-35) 71.62km / 3h56m05s
- 8月3日 菖蒲谷公園(#29-31) 69.63km / 3h54m40s
- 7月29日 菖蒲谷公園(#28) 50.35km / 2h34m14s ※ATBツアラー
- 7月27日 菖蒲谷公園(#25-27) 64.84km / 3h29m24s
- 7月22日 菖蒲谷公園(#22-24) 63.12km / 3h19m47s
- 7月20日 菖蒲谷公園(#19-21) 63.12km / 3h19m47s
- 7月17日 菖蒲谷公園(#17,#18) 54.43km / 2h39m22s
- 7月13日 菖蒲谷公園(#15,#16) 54.92km / 2h44m21s
- 7月6日 夢前SIC→菖蒲谷(#14) 88.72km / 3h58m56s
- 6月29日 生野銀山 138.46km / 5h50m51s
- 6月25日 菖蒲谷公園(#13) 46.74km / 2h11m29s ※ATBツアラー
- 6月19日 菖蒲谷公園(#12) 46.36km / 2h07m05s
- 6月17日 菖蒲谷公園まで(#11) 45.87km / 2h08m42s
- 6月12日 ぐるっと西はりまのコースで万葉岬 41.53km / 1h46m42s
- 6月8日 ぐるっと西はりまのコースで赤穂御崎 100.07km / 4h56m06s ※ATBツアラー
- 6月3日 R250で野瀬埠頭 44.85km / 1h56m30s ※ATBツアラー
- 6月1日 ぐるっと西はりまのコースで赤穂御崎 98.71km / 4h12m36s
- 5月31日 「ロードレースの走法」を読んでみた
- 5月29日 R250で野瀬埠頭へ 50.31km / 2h12m32s
- 5月27日 坂越浦 72.81km / 3h39m57s ※ATBツアラー
- 5月25日 R250でたつの/相生市境 39.65km / 1h46m51s ※ATBツアラー
- 5月25日 R250でたつの/相生市境 38.90km / 1h35m05s CrMoレーサー
- 5月22日 R250でたつの相生市境 39.76km / 1h42m07s ※ATBツアラー
- 5月20日 夢前町 49.81km / 2h15m07s
- 5月16日 たつの市・県道5号 52.25km / 2h28m18s ※ATBツアラー
- 5月5日 尾道往復 347.14km / 15h48m27s
- 4月30日 県道5号 44.99km / 2h08m33s
- 4月28日 県道5号 41.54km / 1h55m38s
- 4月22日 菖蒲谷公園まで(#10) 44.12km / 2h09m59s
- 4月17日 菖蒲谷公園まで(9回目) 44.72km / 2h16m57s
- 4月16日 菖蒲谷公園まで(8回目) 43.75km / 2h10m01s
- 4月13日 ぐるっと西はりま的なコースで赤穂御崎へ 101.66km / 4h22m01s
- 4月12日 菖蒲谷公園まで(7回目) 43.83km / 2h03m23s
- 4月11日 菖蒲谷公園まで(6回目) 43.76km / 2h00m05s
- 4月10日 菖蒲谷公園まで(5回目) 43.60km / 1h59m03s
- 3月30日 平坦路で備前市吉永町へ 100.16km / 4h26m21s
- 3月27日 菖蒲谷公園まで(4回目) 45.52km / 2h05m08s
- 3月25日 菖蒲谷公園まで(3回目) 45.34km / 2h08m42s
- 3月24日 県道441・440号で菖蒲谷公園まで 43.14km / 2h07m44s
- 3月23日 ぐるっと西はりま的で赤穂まで 99.29km / 4h39m19s ※ATBツアラー
- 3月21日 県道441・440号で菖蒲谷公園まで 44.52km / 2h02m26s
- 3月17日 県道441・440号で菖蒲谷公園まで 44.36km / 2h17m12s ※ATBツアラー
- 3月13日 県道5・44号で相生まで 64.97km / 2h58m13s ※ATBツアラー
- 3月12日 県道5・44号で相生まで 63.49km / 3h00m20s ※ATBツアラー
- 3月11日 県道5・568・458・459号で赤穂まで 79.68km / 3h40m45s
- 3月10日 県道5号で相生まで 51.79km / 2h25m38s
- 3月9日 ぐるっと西はりまと県道96で県境まで 107.64km / 3h57m28s
- 2月23日、足の故障?
- 2月21日、ぐるっと西はりまのコースで野瀬埠頭へ 44.83km / 1h58m40s
- 2月17日、ぐるっと西はりまのコースで野瀬埠頭へ 44.79km / 2h00m42s
- 2月15日、ぐるっと西はりまのコースで野瀬埠頭へ 49.02km / 2h04m09s
- 2月11日、R250で万葉岬へ(ダブル) 84.70km / 3h45m57s
- 2月9日、8.26km / 0h22m46s
- 2月8日 クロストレーニング
- 2月6日、R250で万葉岬へ 43.46km / 2h02m39s
- 2月2日、R250で万葉岬へ 36.16km / 1h35m36s
- 1月21日、ぐるっと西はりまで赤穂御崎へ、88.06km / 4h08m43s ※ATBツアラー
- 1月9日、ローラー台、31.02km / 1h20m32s ※ヴォーグSS
- 1月7日、ローラー台、33.60km / 1h30m10s ※ヴォーグSS
- 1月5日、ぐるっと西はりまで赤穂御崎へ、111.88km / 5h18m13s ※ATBツアラー
- 1月4日、ローラー台、32.21km / 1h30m09s ※ヴォーグSS
- 1月3日、ローラー台、22.03km / 1h01m32s ※ヴォーグSS
- 1月2日、ローラー台、22.03km / 1h01m32s ※ヴォーグSS
- 1月1日、ローラー台、30.36km / 1h21m23s ※ヴォーグSS
2022年の走行距離
2022年は235時間で5,164km。12月も含めた平均で430km/月。昨年は890km/月だったので、1/2以下となった。7月からヒルクライムの練習を始め、体調を崩して、戻らなかった(と思っている)。

11月25日 ぐるっと西はりまのコースでたつの~相生を走る 78.63km / 3h18m06s
動画です:【ぐるっと西はりま】#3 たつの市觜崎橋東詰~相生市ポート公園前の約36.7km区間をサイクリングしました。
9日の動画撮影の続き。割と自宅近くの地域で、新鮮味はない。動画のカメラを着けていると走りにくいが、もともと練習で走る気も薄く、まあ良いか。
揖保川沿いの道でたつの觜崎東詰の交差点まで行き、撮影開始。県道437号は狭くて、クルマも寄せてくるので走りにくい。R2を過ぎてやっとサイクリングのコースに戻った感じになる。新舞子を過ぎたら、R250で相生に向かう。帰路には一応で、万葉の岬にも上がった。左膝の痛みがあるので、やっぱり楽しくはなく、動画撮影のための作業だわ。


左膝痛は上死点で前に押出す動きの時に鋭い痛みが出ることがある。そのため上死点で力を掛けられず、結果として左右の脚のパワーが歪になっている(のではないかと思う)。痛みが消えないなら、今年のサイクリングの練習はCloseしても良いかなと思う。 さあ、次はハーフマラソンだ。
11月18日 八塔寺川ダムの紅葉を見に行く 111.99km / 5h00m31s
動画です:【紅葉】岡山県備前市 八塔寺川ダム 紅葉のサイクリング
膝痛が消えず、いろいろ模索中。痛むのは関節なのだが、ランニングよりもサイクリングの後の方が痛みが大きいので、太腿の疲労も疑ってる。まずはストレッチと低周波治療器(オムロン HV-F021)で様子見。最近はマッサージに行っておらず、やはり身体が固く、強めに押すと痛みがあるなぁ。就寝時に低周波治療器をあてると、翌朝は膝痛が軽減することから、太腿(特に裏の内側)の線でケアしてます。
当日の朝は、階段を降りる時も膝痛がなかったので、紅葉を見に行くことにした。動画のカメラ(insta360のONE RS)をハンドルに取り付けたが、膝も気になるので、ボチボチ行こう。八塔寺川ダムまで62.17km。復路の県道90号がキツイが、今日は軽めのギアで淡々と行きます。
帰宅直後の階段では、膝が痛むが、1時間もすると登るときには痛みは消えた。膝痛が消えないと、実走練習は無理っぽいなぁ。






11月11日 たつの市「梅と潮の香マラソン大会」の試走 33.83km / 1h33m01s ※ATBツアラー
朝晩が寒くなってから膝の痛みが消えず、かと言って動かなければ治るものでもなく、気分はモヤモヤ。気分転換に、様子見で少しだけ走ってみよう。エントリー済のハーフマラソンのコースを自転車で動画を取りながら走ってみた。
梅と潮の香マラソン大会 はこちら
コース通りに、グラウンドまで行ってスタート。サイコンの表示では、トンネル前5.22km、馬場交差点10.21km、岩見坂頂上11.35km、室津15.03km、ゴール21.39km / 54m27sだった。大会公式サイトの距離表示で、10~11km辺りがおかしい気もするが、まずは岩見坂の上りが1kmあるのと、室津の折り返しが15km地点なのは確認できた。
11月9日 ぐるっと西はりまのコースで上三河・鳥ヶ乢を走る 129.69km / 5h30m19s
動画です:【ぐるっと西はりま】#2 佐用町上三河~たつの市觜崎橋東詰の約60.5km区間をサイクリングしました。
2日の動画撮影の続き。まずは上三河まで行く。揖保川沿いの道でたつのまで行き、県道724号、R179、県道53号で上三河へ。県道53号は、交通量が少なくて走りやすい。
上三河で昼になり、予定していたコンビニが近くだと思って補給せずに走った。これが失敗で、燃料切れ感のため省エネモードで走るが、思ったより遠かった。ローソン 千種黒土店はイートインがなかったが、カメラの充電を10分程度させてもらった。ありがとう。



鳥ヶ乢トンネルは車道が狭く、念のため歩道をゆっくり走った。トンネルを出たら急な下りで、すぐにR29に出ます。以降は基調で楽勝のはずが、緩い向かい風でスピードが乗らず、エアロポジションで頑張る。
最近になってエアロバーを使うことが増えて良いのだが、ポジション的に殿筋の上部がパンパンで、ちょっと腰痛気味。加えて、膝痛を意識していたら、帰宅後も翌日も階段を降りる時が痛む。こんなのも年齢を感じるなぁ。

11月2日 ぐるっと西はりまのコースで赤穂有年~宍粟市上三河を走る 124.06km / 5h14m16s
動画です:【ぐるっと西はりま】#1 赤穂市有年~佐用町上三河の約42km区間をサイクリングしました。
ぐるっと西はりまのコース紹介の動画撮影の続き。赤穂有年までをR2を避けて最短で行こうとすると、相生の市街地から青葉台に抜けてR2に並走している西国街道で矢野川沿いに進むのが良いみたい。初めてのルートは交差点の度に進むべき方向を確認、少し緊張するけど、景色は新鮮味がある。有年まで:30.22km / 1h28m05s。




有年(うね)から作用までは、おおよそ千種川沿いのルートで信号も少ない。風もないので、平坦路はエアロポジションで負荷を上げずにスピードを上げたいが、残念ながらスピードを上げると心拍数も上がってしまう。まあ頑張ろう。
作用を過ぎて智頭急行の高架下あたりから山岳コースになる。平福で右折して県道443号に入り、峠のピーク付近は勾配もキツイ。臼目地蔵 お休み堂がある峠を過ぎると下りになり、上三河で県道72号に合流する。上三河まで73.39km / 3h13m21s。

モデルルートはさらに登っていくが、今日は時間切れで帰路に就く。佐用か平福で時間を測っておけば、平坦路と山岳部の比較ができて良かったのだが、忘れた。
2022年10月21日 尾道~亀老山~道の駅・今治湯の浦温泉~尾道 195.71km / 8h29m48s
10月14日 岩見坂経由でぐるっと西はりまのコースで赤穂を走る 104.68km / 4h44m20s ※ATBツアラー
動画です:【ぐるっと西はりま】#0 相生0km~赤穂市有年横尾の海沿い川沿いの区間を走りました。
晴れの予報だったので、ぐるっと西はりまのコースの一部の動画撮影に。今回は、起点の相生から赤穂までのつもり。

撮影がメインなので負荷はあまり上げず、心拍数145位以下のL2レベル狙いで走る。登りもいつもより一段ロー側にして淡々と登る。カメラの自撮り棒が前に倒れがちで、それを修正していると、意外と熱くなり過ぎずに走れて、L2レベルの良いトレーニングになる。
ファミマ赤穂東浜店で昼食。48.09km / 2’13’06。

その後も晴天が続いたので、もう少し走って千種川の左岸(東側)沿いのルートでR2まで走った。62.68km / 2’52’11。

復路は栗拾いしながら、往路のL2の負荷を続けるつもりで走ったら、帰宅後はヘロヘロになりました。今の自分には、こんな感じの負荷でも十分だったのかと残念に思うと共に、やたら負荷を上げるだけが練習ではないと実感した。菖蒲谷を繰返し登った時にも感じたけど、パワーを1時間くらい継続して出す練習をしないと、持久力のベースは改善できないって事なのだろう。
10月12日 岩見坂経由で赤穂東浜へ 87.16km / 3h51m37s
晴れていれば動画を撮るつもりだったが曇りの予報だったので、動画なしの練習だけとした。



前日にランニングしてパワーが出そうにないが、それはランニングしなくても大差ないだろう。時々立ち寄るファミマ赤穂東浜店で蒸しパン・かつ丼・ドリンクを摂ったが、その後もパワーが出ず、ファミマ相生文化会館前店でケーキとコーヒーを追加した。朝食もちょっと多めに食べたが、やっぱり足りなかったかぁ。往路は47.68km / 2h04m24s


昨日のマラソン練習で体内グリコーゲンをだいぶ使ったらしく、その日の夕食が足りなかったように思う。陸上のランニングと自転車のロードバイクでは、エネルギー代謝も少し違うのかもしれないと思うと、クロストレーニングは良いかもね。
10月4日 岩見坂経由で相生市ポート公園 51.00km / 2h13m06s ※ATBツアラー
(ATBツアラー Odo 11989km) トレーニングとして考えると、毎日継続する方がベターだろうと思っているけど、身体の疲労が残っている時が多い。陸上のマラソンに根中している頃は毎日ランニング練習しないと気が済まなかったけど、今はそうならないんだなぁ…。JOGの様に負荷を抑えた回復走をやるのが定番なんだが、走り始めると負荷を上げてしまうのが今の悩み。
試しに回復走の時は機材を替えて、ATBツアラーでやってみた。ツアラーなんだけど、ビゴーレのはハンドリングが抜群で、体重移動すら意識しなくても曲がってくれる。今はタイヤがIRCのメトロ26 × 1.50で、空気圧が前3.5bar・後4.0barで最近は落ち着いている。700Cよりもクッションが良くて、負荷を上げない回復走には合っている気がする。ポート公園まで。往路は29.23km / 1h14m59s。


10月3日 岩見坂経由で相生市ポート公園 50.65km / 2h03m12s
(CrMoレーサー Odo 11989km) 9月末頃に神奈川県の自宅に行って、近くのグループホームを見学してきた。クルマで移動していたので、練習を休んでいた。 毎回ながら休んだ後の練習は、負荷を上げ気味だ。抑えていても、登坂では心拍数を上げてしまう。栗を拾いながら走っても、立ち止まった後は、パワーを掛けてしまう。これでは、疲れはするが、継続した練習にならないなぁ。
ポート公園まで行って、折り返した。往路は29.34km / 1h13m40s。


9月25日 岩見坂経由で相生市ポート公園 50.11km / 2h01m05s
軽いサイクリングが効いたと考えにくいけど、膝痛は収まった。昨日に続けて走ったら、身体が重く、感覚では遅く感じた。サイコンを見たら往路では大差なく、復路は今日の方が早かったので、感覚よりも記録の方が正直なんだろうな。


そんなこともあって今日はペダリングよりも、栗拾いのつもりで。栗が落ちていた場所は、岩見坂、室津、野瀬ふ頭で、それを見つけたら引き返して拾った。昨年拾った所で今年も栗が落ちているとは限らない。少し離れた場所に落ちていたりする。今日の収穫は結構あって、塩水に浸してから母に皮を剥いてもらいました。

9月24日 岩見坂経由で相生市ポート公園 50.57km / 2h02m06s
まだ階段を降りる時は左膝が痛むけど、軽く動かしておく。ロードバイクでは膝痛はないので、加減が難しい。パワーよりも回転というか持久力を重視で、頑張らないけどいい感じのペースで行くことにする。

と思っていても、登坂になると心拍150rpmくらいになるが、その割に平坦では負荷を持続できない。結果として巡行は遅いんだなあ。 自分で撮った動画を見たら、踏み込む時に上体がクネクネなっているのを直したいと思ってる。踏み込む意識があるのでペダルに体重を掛けがちで、それがクネクネにつながっている。それよりもペダルが上に来た時に前に押し出す感じで、その時に上体は動かさないでペダルとハンドルの距離を縮めるのを意識してる。これで良いのかは分からないんで、そのうちに動画を取って確認しないとなあ。
タイヤはコンチのウルトラスポーツ2の25Cで、最近の空気圧は前:5.5bar、後:6.0barでほぼ固定です。

9月21日 ぐるっと西はりま的なコースで赤穂 86.43km / 3h38m11s
左膝が階段を降りる時だけ痛むので、高い負荷は却下。朝起きて、動画を取るつもりが昼過ぎまで曇天の予報だったので、軽く走るだけにした。

やってみたら膝は大丈夫で、続けられる程度の負荷でも、いい感じで速度に乗る気がする。気がするだけかもしれんが…
もう少しで「ぐるっと西はりま」の0km地点という所で、自転車の二人連れが道端で立ち止まってるのかと思って通り過ぎたら、軽快車のメカトラだったみたいで、引き返して声を掛けた。ローギアの内側にチェーンが落ちて苦戦中でした。手持ちの工具の六角レンチで、加勢しました。ベトナムからの実習生の方の様で、自分で直しちゃいましたね。
膝痛も気になるけど、坂越浦から先も海岸線で赤穂岬を回って、いつものファミマ赤穂東浜店で休憩。往路は46.97km / 1h54m55s。


When I stopped by Higashihama Park on the way back, there was a sundial with a height of 7m.


9月10日 R250で野瀬ふ頭 43.16km / 1h38m56s
疲労を抜こうとして近所の公園で(陸上の)JOGを2日間やったら、肩回りが楽になった。そんな感じで、回復走のつもりで慣れたR250を走ってみた。遅いクルマがいて、頑張れば後ろのドラッグに入れるかもと思って踏み込んだら、付けてしまった。単独で走っている時もスピードに乗る感じがして、追い風なのかとおもったが、押し返した復路も同じ感じだった。改めて、疲労を抜くことが大事で、歳をとると尚更なのだと。
復路で、トライアスリートなのかエアロバーの方の後ろに付かせてもらったら、その人は登りもエアロバーのままだったので、少し驚いた。たまに他人と一緒に走ると刺激になって良いわ。
9月7日 たつの市新宮町上笹 53.83km / 2h14m41s
天気も体調もあまりパッとせず、練習しない日が続いた。膝痛はあまり感じなくなったが、ウォーキングを2時間ほどしてみたら、やはり疲労感が酷かったので、疲れが溜まって抜けないのだろう。
心拍数150bpmで1時間ほどを週に1~2回の運動だったが、年齢を考えたらL4に入っていたのだろうと思う。私のパワーなら菖蒲谷の坂を30分で登れば80%負荷になるから、30分以上掛けて登れば…という事なのかもしれない。
まずは疲労を抜くのが先決で、坂は避けて平たん路でチンタラ行こう。揖保川を遡上してみたら意外と道路が良くてスピードが乗って、気が付けば踏み込んでしまっていた。う~ん、回復走も意外と難しいと思った。

Higashiyama Park Bridge, the suspension bridge feels good when the weather is nice.

別日の360°カメラで撮った自分の動画を見返したら、思った以上に踏み込んでいる時に身体がクネクネと動いていた。上体の振れが大きくならないように気を付けよう。
8月26日 ぐるっと西はりまのコースで赤穂 81.59km / 3h32m28s
家の階段の昇降で右膝周りの腱が痛むことがあり、治るのに時間が掛かるなぁ。パワーを掛ける練習は無理だし楽しめそうになく、でも動かさないのも不安で、慣れたコースをさらっと走ってみようか。山側の空の雲は灰色だが、今日は天気予報を信じて、動画用の360°カメラの試し撮りもしておこうか。
自撮り棒をハンドルのエアロバーの外側にクランプしているが、意外と路面の凹凸ではカメラが振れたり、自撮り棒が倒れたりもしない。身をかかがめたポジションになると、カメラが顔のすぐ前にあるので、慣れないうちはかなり邪魔だな。今はいろいろ試しておこう。
岩見坂の登りですら、ちょっと辛い。撮影のために、室津は岬を回った。カメラをOFFにしようと見たら、勝手に切れていた(!)。バッテリーが満充電ではないのが原因らしいが、その時は分からなくて、その後も何度か同じことを繰り返してしまった。バッテリーを交換したら、連続して撮影できた。後で、それら動画ファイルを確認しておこう。
住栄丸から万葉岬のヒルクライムもタイム計測してみたが、9m30sも掛かってしまった。あまり考えずに、走れているだけでも感謝することにしよう。昼食はファミマ赤穂東浜店で、今日は焼肉。

帰路は辛いながらも、身体が動くようになり、パワーがない中で頑張れた。その分、帰宅後の消耗感が酷いように感じるが、これも年齢のせいなのだろうか?
8月19日 たつの市新宮方面 72.26km / 3h30m27s ※ATBツアラー
天気も良くない日が続いたこと要因だろうけど、暑い日に菖蒲谷を登って疲労が抜けなかったらしく、調子が悪かった。明日からまた天候不順らしく、今日は練習しないと。負荷を掛けても疲れるだけで、気持ちいいペースで軽く走ってみれば良い、はず。
揖保川沿いを北上して、香島から県道434号で峠を越えてR179に合流。ローソン新宮栗町店で昼食。県道44号でテクノポリスに向かい、播磨道の下をくぐった辺りで新宮町二柏野に向かう旧道でまた峠越え。負荷を掛けないつもりでしたが、菖蒲谷の10%登りに慣れたせいか、登り切ってしまった。また、県道44号に合流して、県道5号で帰宅。





今更ながら、暑い日はどうしても脱水気味になるので、帰宅後もグッタリしてしまうのは、やり過ぎなのだろう。無理せずペダリング等の技術を磨くのが良いような…
8月10日 菖蒲谷公園(#32-35) 71.62km / 3h56m05s
昨日は高コレステロールの薬の血液検査で、そのため激しい運動を控えていたら、疲労感が落ちてヤル気になった。まぁ熱中症アラートの中、ヒルクライムの練習はほどほどにという事だろう。昨日の夜は、偽カーボローディング食として2晩分とどら焼きを食べた。今日の朝食も、タンパク質としてオムレツを追加、出発前にもシリアルと牛乳を少し食べた。食べ過ぎな気もしたが、その方が初めのペースを抑える事になって、間接的にOKです。
今日は4回登るつもりで、天気も雲が出ていていい感じ。1回目25m55s@心拍150前半、2回目27m12s@150台、3回目27m20s@150後半から165、4回目27m07@心拍忘れた。下りの時は休んで断続運動なんだが、とても疲れました。
体重の変化は、起床時54.75kg→出発55.25kg→帰宅後52.90kg。ボトル2本に水分を入れて、復路途中の公園で1L補給して飲み干したので、2L飲んだことになるけど、それでも2kg近く脱水ですなぁ。帰宅して休んでいたら少し頭痛がしてきたが、水と梅干を補給したら収まりました。
ついでに、総重量は出発時69.65kg→66.60kg、装備ありの車重は水ありで13.40kg、水なしで12.45kgでした。結構重いんだと改めて思った。

Since I was going to measure the time of the hill climb, I also measured the weight.

At the foot of Shobu Valley. It wasn’t sunny but sometimes cloudy, which was kind to me.
8月3日 菖蒲谷公園(#29-31) 69.63km / 3h54m40s
(Odo 11480km)
往路でデータ取りとして今日は4回登ろうと思った。1回目25m09s@心拍150-160 bpm、2回目26m26s@心拍160前後、3回目28m21s(@心拍忘れた)。4回目は中間の第一地蔵で15m23sと遅く、その後の平坦区間を過ぎてもうダメな感じだったので、止めた。
今日は暑くて直射日光が嫌になった。3回目から空腹感が出てきたので、カーボローディングも有効かもしれない。今日のデータ取りは上手くできなかったが、乗鞍HCは長丁場になるから、パワーやスキルに加えてスタミナも必要と体感できた。森本さんや56さんは練習で現地の乗鞍で1日に3回も登るらしく、その理由も分かった気がしたが、今の自分には無理だな。
7月29日 菖蒲谷公園(#28) 50.35km / 2h34m14s ※ATBツアラー
朝から暑くてもうダメ~。ATBツアラーでサイクリング。太市、龍野城跡を経由して菖蒲谷。今日は1回だけ、26m25s。


A pond at the foot of the mountain. In the summer, the waterweeds in the pond increased.
7月27日 菖蒲谷公園(#25-27) 64.84km / 3h29m24s
前輪がパンクしていた。タイヤに外傷なく、チューブにピンホールがあった。手持ちのチューブに交換(Odo 11415 km)。
最近の暑さで、疲労が抜けていない感じがするが、データ取りのつもりで出発。一回登った時は、きつくてちょっと気持ち悪くなったが、下って身体を冷やしたら普通に戻った。結局、今日も3回登った。タイムは1回目25m10s@心拍150 bpm台、2回目26m53s@心拍150 前半、3回目27m50s(@心拍忘れた)。心拍数150狙いのつもりだったが、パワーを出そうとすると心拍が跳ね上がり、リズムに乗れない。不調の時はこんな感じなんだろう。
体重を計ってみた:起床53.80kg→練習前54.30kg→練習後52.10kg→就寝前53.55kg(→翌日起床53.45kg)。練習中に1Lは飲んでるつもりだが、まさか2kgも脱水していたとは…。
7月22日 菖蒲谷公園(#22-24) 63.12km / 3h19m47s
今日も3回を目指す。まずは登りに慣れるのが主で、ペダリングも確認しておこう。苦しくなると下を向きがちで、そうなると小さく蛇行してまっすぐに走っていない。パワーも必要なんだが、如何に力まずに進むってところか…。タイムは1回目26m30s@心拍140 bpm台、2回目26m58s@心拍140 後半、3回目26m21s。
この日は2回目に下ろうとしたら、珍しくサイクリストが登って来た。

I’m glad that the contractor mowed the grass on the embankment, which is the way I go to Shobudani.
7月20日 菖蒲谷公園(#19-21) 63.12km / 3h19m47s
標高差で考えると、乗鞍ヒルクライムは菖蒲谷の4回分だから、2回じゃ足りないよなぁ。とりあえず、今日は3回を目指す。登りなんだけど、練習強度を上げるというよりもペダリングの確認を目的という事にしておこう。タイムは1回目25m17s@心拍146 bpm前後(心拍数をみると146のことが多かった)、2回目25m51s@心拍150 前後、3回目26m43s。3回目は心拍忘れた。きつかったけど、やっぱり「慣れ」は大事だなぁ。

There is a 12% gradient at the beginning of this course. Currently I can’t ride well here.

There are two Jizo in this course. This is the first one, and I think it’s almost halfway in terms of time.

There is a 10% gradient in the latter half of the course, and there is no change in the scenery, so it may be mentally difficult to climb repeatedly.
7月17日 菖蒲谷公園(#17,#18) 54.43km / 2h39m22s
先日、菖蒲谷を2回登ったら、当日はともかく翌日に疲れが残ったことから、練習にはなるんだな、と思った。高負荷でやると、また膝痛になるかもしれないので、しばらくは様子見だな。タイムは1回目25m58s@心拍150 bpm前後、2回目26m11s@心拍150 台。
この日、菖蒲谷を一人で登るランナーを初めて見たわ。暑い日に登って水風呂に入るのが良いんだと…強い人は違うんだなと思った。
7月13日 菖蒲谷公園(#15,#16) 54.92km / 2h44m21s
天気予報は晴れと言っていたけど、空を見ると午後は雨が降りそうに思ったので、近場の菖蒲谷へ。1回目タイムは24m27sで抑えたつもりで心拍160 bpm前後。すぐに下って登り、2回目は25m57s。初めて2回続けて登ったが、それも練習には良いかな。乗鞍HCの練習と考えたら、頭で考えるだけじゃなくて、実際にやって慣れておくことも大事だなあ。
体重の方は、練習前55.00kgが練習後は53.55kg。飲んでいたつもりでも、脱水しているのね。


This is my starting point. There is a part where the road width is a little wider, and it is in front of it.

7月6日 夢前SIC→菖蒲谷(#14) 88.72km / 3h58m56s
梅雨明け宣言して雨が続いていたが、今日の予報は曇りのち晴れだった。前回のコースで福崎より北は交通量が少なくて良かったので、寺前辺りまで行こうと思った。が、書写の辺りでゲリラ豪雨に会い、山陽道の高架下でしばらく雨宿り。これで時間切れになり夢前SIC近くのローソンで休憩。29.09km / 1h19m54s。折り返して県道5号で菖蒲谷へ。登りは26m02s、ここまで66.32km / 3h08m01s。
帰宅して、シャワーを浴びていたらゴロゴロと雷の音がしたので、急いで乾いた洗濯物を取り入れたら、夕立が来ました。びしょ濡れにならずラッキーでした。

I thought it was a cloud that was about to fall. After this, it rained heavily. I thought it was a cloud that was about to fall. After this, it rained heavily.

Sudden view of lotus flowers! Actually, it was Lotus Flower Garden @ Yamasa Kamaboko Co., Ltd.

Even though it was a weekday and after a shower, there were quite a lot of customers.

It’s a pretty sign. It’s different from the last time, so it may change every day.
6月29日 生野銀山 138.46km / 5h50m51s
例年より早く梅雨が明け、今日の午後は雨が降らない予報だったので、山の方に行ってみよう。生野銀山は昨年10月13日にATBツアラーで行ったきりだったか、久々感があります。コースは兵庫県のモデルコース「銀の馬車道周遊ルート」の復路(で往復。往路はクルマが多くて、私には何でサイクリングルートなのか理解不能なんよ)。ここでも菖蒲谷の練習が活きて、生野峠の上りも構えていたらトンネルに到達したよ。往路は上り基調の追い風で69.77km / 2h57m10s。復路は下り基調の向かい風だったけど、タレることなく帰宅。
この日も熱中症アラート(だっけ?)が出ていて、一応体重測りました:(前)55.85kg→(後)53.25kgで、差分が水分だとすれば2.6kgも脱水してるのか。途中で水分補給していて、出発時のボトルを含めて2.3L飲んだけど、全然足りない。これからも、前後の体重を記録してみるかぁ。
膝痛は練習を休んだ間に緩和、今回の様なロングライドモードなら途中痛みも出なかった。帰宅直後に階段の昇降で少し痛んだが、30分位したら痛みも小さくなっていた。許容範囲内です。


What this? It’s a mascot called ” Karmin “, which seems to be a forest fairy.

When you finally climb, you can see the beautiful scenery and the clear water of the river.

Ikuno Silver Mine. It was just up the road and I thought it was a bit like the goal of the Tour de France mountain stage.


6月25日 菖蒲谷公園(#13) 46.74km / 2h11m29s ※ATBツアラー
梅雨のはずが雨が降らないなぁ。左膝痛は少しあるが、軽く動かして回復を促す。登坂は膝の負担も大きいと言われるが、ペダリングの練習になるし往復は平坦なので、度が過ぎなければまあ良いか。タイムは24m55s@max163bpmで速くはないけど、ぼちぼち行こう。
6月19日 菖蒲谷公園(#12) 46.36km / 2h07m05s
初めて菖蒲谷の坂でロードバイクに合った。初めは登っている時に下って来た、次に下っている時に登っていて、Uターンして追いかけてみたがすぐに見えなくなった。

Looking at the scenery in this way, the mountains are deep. I feel like I’ve come a long way.
タイムは24m27sで速くはないけど、今はペダリングの練習なのでこれで良し。膝痛が出なければ〇です。
6月17日 菖蒲谷公園まで(#11) 45.87km / 2h08m42s
前回、菖蒲谷から約1.5カ月経っていて、久々になる。慣れた海岸沿いのR250は意外とパワーを掛けてしまう様で膝痛が直らないなぁ。尾道往復のロングライドでも菖蒲谷の登りがペダリング練習になったと感じたし、坂までの往復がほぼ平坦なのが良いのかも。



久々に計測してみたら24m11sで遅めでしたが、ここは交通量が少なくて練習に専念できるfなぁと改めて思いました。気分スッキリ!
6月12日 ぐるっと西はりまのコースで万葉岬 41.53km / 1h46m42s
午前中に練習コースの草刈りして、ちょっと気乗りしなかったが、梅雨入りも控えているので乗れるときに乗るって感じ。踏込むと左膝も痛むが、痛まないポイントや力のベクトルを探りながら走る。草刈り中にロードバイクの人はそこそこ見かけたけど、午後は会わなかったな。若い人について走ると練習になって良いんだが…。 万葉岬のヒルクライムを計測したら、9m26s@max162pbmと遅くて苦しかった。

6月8日 ぐるっと西はりまのコースで赤穂御崎 100.07km / 4h56m06s ※ATBツアラー
たつの・相生・赤穂の海岸線はほぼ全部が瀬戸内海国立公園になるので、考えてみれば贅沢なルートだなぁと思いつつ、往路はロングライドのゆっくりペースで走る。途中、万葉岬や坂越の宝珠山にも登った。復路で梅公園を登ったら、今季で初めて汗が眼に入り痛かった。帰宅後は疲労感が酷かった。










6月3日 R250で野瀬埠頭 44.85km / 1h56m30s ※ATBツアラー
(ATBツアラー)Odo 4851.3km
5月19日のウォーキングで出来た左足裏のマメがまだ痛くて、練習に気が入らない。慣れた道を1時間走ったら、野瀬埠頭に着いたので、トイレ休憩してUターン。帰ってきたら、マメがズキズキ痛む。

この後、念のため、ライターで炙った安全ピンをマメに刺したら膿が出て、慌てた。皮膚は形成されたみたいだったので、穴を広げて、更にもう一カ所穴をあけて、膿を出し切り、空気が入るようにした。(翌日の朝には、痛みが引きまた。)
6月1日 ぐるっと西はりまのコースで赤穂御崎 98.71km / 4h12m36s
(CrMoレーサー)Odo 10808 km
2日間休んだので練習へ。初めのうちに登りを入れておけば、途中の坂で頑張り過ぎる事も無いかもと期待して、御津町の梅公園を登る。初めが10%位あってキツイが後半は緩く、狙いにはちょうど良い。季節ではないので観光客は少ないが、職人さんが樹木の手入れ中。手入れしてもらっているのが好きなんだわ。

途中の坂越浦までが37.13km / 1h34m55s。昨年の頃と少しルートが違うけど距離では同じくらいで10分間程遅いが、今日はこれで良いです。赤穂御崎のファミマで昼食、46.76km / 1h59m59s。

昼食後はR250まで軽く走ってUターンして帰宅しました。膝が気になるので、回転重視に加えて、上死点もあまり前に押し込まず、膝を上げて上から踏込む様にしていたら、体重を乗せる事が出来た気がした。新しい感じだった。ロードバイクのペダリングでは痛みはないが、帰宅直後の階段を上る時は少し痛む。昨年の秋頃と同じ症状で、進歩がないかもね。

5月31日 「ロードレースの走法」を読んでみた
昭和49年6月5日発行の本です。パワーメーターどころか心拍数計もなかった昔はどんなトレーニングが勧められていたのか気になっていたので、約50年前に読んだけど具体的な内容は忘れており、メルカリで見つけて再度読んでみました。


そこには、数値をあげた具体的な内容とは言えないかな…第二章トレーニングにはこんな事が紹介されています。初心者の練習法A:毎日の練習量、身体の調子等を集計表に記録する、練習法B:1000mTTのタイムを取って目安にする、冬季トレーニング:変速機は取り外して60吋(2.22)のギア比のフリーにする。水曜と日曜に25~28km/hで75km走る。屋内の3本ローラーも紹介されてます。夏季のトレーニングとの項はあるけど、負荷の数値はなく、水を飲めとか食べ物についてが、書かれてました(なんで?)。
そう言えば、現在も雑誌等に具体的数値が示された例は少ない気がする。陸上を例にすると、マラソンで3時間切りするなら10kmは42m40sで走る必要があるから…的な紹介があるのに、ロードバイクのトレーニングではなぜそうならないのか。目標設定を具体化しないといけないなら、乗鞍1時間20分切りとかにすればいいんだろか。自分の場合を計算すると、平均200Wのパワーを継続する必要があるので、近くの坂でその負荷で練習すれば良いのかも。菖蒲谷なら25分のペースで3本だな。
サイクリングの場合は、坂の上り下りやスピードの上げ下げがあって、パワーの平均よりも絶対値が効くのかな。ロードレースなら先頭ではなく後ろに付くのも重要で尚更なのかな。
5月29日 R250で野瀬埠頭へ 50.31km / 2h12m32s
「さあ行くぞ!」といったヤル気はなく、久々に乗ると機材が不調だったりするのを避けるためにボチボチ行く。新舞子はたくさん人が潮干狩りに来てくれました。

梅公園は季節じゃないから人も少なくて良い。ここから見える室津は何だかキレイに見える。


雑草刈りを兼ねて一昨日も通ったルートで新鮮味なく、暫く登ってなかった万葉岬までヒルクライムしてみた。それ程頑張ったつもりなかったけど、9m02s@max166bpm。やっぱり勾配10%標高差318mの菖蒲谷に慣れると、ここ万葉岬は何とかなるって感じ。
左膝痛はまだ違和感があるけど、膝を上げて上死点で上手く体重を乗せられると痛みが出ない。無理に前に押し込むのは今はダメです。 それと痛む膝裏の大腿二頭筋は、膝を曲げる時に力を掛ける筋なんだが実際の動きとは一致しないんだよね~。むしろ、太腿を下す(伸ばす)臀筋が疲労して、その関連の筋が過負荷になっているんだろう…(その方が分かり易い)かも。
距離は走ってないし、強度もそれ程高くない。でも、後の疲労感はそこそこあるんだけど。初めから全開でないから、最後まで踏めるのかな…って気もする。
5月27日 坂越浦 72.81km / 3h39m57s ※ATBツアラー
昨日の草刈で、道路脇の草が伸びているの分かったので、クズなどの蔓が道路側に伸びている箇所の草刈を兼ねて走った。蔓以外にも伸びた雑草が多数あって、脚に触れて不快なので切っていたらキリがなかった。今日とは別に、草刈に来よう。





5月25日 R250でたつの/相生市境 39.65km / 1h46m51s ※ATBツアラー
iClicの左ペダルのベアリングがゴリゴリして来たので、中古のTimeのXpresso 6に交換。

1世代前のをバイチャリで¥3,900+送料¥800で購入したので装着して、その試走。ステップイン/アウトが以前のよりも固めなんだが、使っていると機材が馴染んだり、私も慣れると思う。というか、以前のは緩すぎて不意に外れた事もあったので、これで良いかも。
5月25日 R250でたつの/相生市境 38.90km / 1h35m05s CrMoレーサー
同日の午後に試走。こっちのiClicレーサーも左ベアリングが少しグリグリだったので、自分にしては思い切って交換。

こっちはヤフオクで中古のMavic Zxellium SLを¥6804+送料210で落札。Time 6のOEMなんだが、モノはこっちの方が良さげ。
試走については、従来は機材の良否を判断してきたが、最近はそれに加えて出先で困らない感触になっているかも確認するようになり、試走と言っても1時間以上乗ってます。ペダルのステップイン/アウトが従来より固めですが、たぶん今のが普通だろうと思ってます。
5月22日 R250でたつの相生市境 39.76km / 1h42m07s ※ATBツアラー
天気は良いのだが、あまり練習するになれず、ATBツアラーで慣れたコースで。最近はここを走っていなく掃除もしてないので様子見と左膝痛の調子を探りながら走る。負荷を上げなければ膝の痛みはないけど違和感がある。
新舞子は潮干狩りの人がたくさんおられました。

5月20日 夢前町 49.81km / 2h15m07s
気分転換に生野峠に行こうとしたが、昨日の檀特山ウォーキングで痛めたのか、左膝が少し痛い。温まると鎮まることもあり暫く走ったけど、今日はダメそうでした。夢前川沿いを走って夢前町糸田で引き返した。トレーニングは痛みが消えてから。




今日はそのまま走ったけど、ATBツアラーに続いて、CrMoレーサーも左ペダルのベアリングにゴリゴリ感があった。OH時は分解出来なかった事もあり、在庫のMavicに交換すべきなんだろうな。
5月16日 たつの市・県道5号 52.25km / 2h28m18s ※ATBツアラー
尾道往復のロング後は休養して、そろそろと思っていたら天候が悪くなったり風邪気味になったりで、練習してなかった。その間、ATBツアラーのブレーキ&シフトのワイヤー交換。しばらく乗らないと身体も機材も不具合の予兆が掴めない気がするので、ワイヤー交換後の試走のつもりで出掛けてみた。FDが変で、家に戻って再調整。取付角度を修正して、クランクを回すとギアが揺れる!? BBのガタはなく、チェンリングの取付ボルトが緩んでました。他3本も緩かったので、仮締め後の本締めしてなかったのか! 遠地で部品を落として紛失したわけでもないので、まぁ幸いです。
ボルトを締め直して、ワイヤーも再調整、今度はOK。機材調整後の試走のつもりが、身体が温まると、自然と踏めるようになりました。
5月5日 尾道往復 347.14km / 15h48m27s
4月30日 県道5号 44.99km / 2h08m33s
天気予報では晴れの日が続かないらしいので、天気の良い日に走ってみる。直近の課題は左膝痛で、回転重視だけでは治らないので、カント角(ペダル軸に対して上下方向の角度付け)としてダイソーのアーチサポートを試してみた。自分はハイアーチでランニングに熱中していた頃には気にしていたが、サイクリングでは一旦白紙に戻していたが、ここまで来たら試してみるか…。帰宅後に階段を上る時は痛かったが、翌日は痛みが消えていた(ますます訳が分からん)
帰路、たつの西ICの交差点の路上に仕事用の手帳らしきものが落ちていた。そのままだと車に轢かれてゴミになりそうなので、拾って交番に届けたよ。

4月28日 県道5号 41.54km / 1h55m38s
膝痛もしてヤル気がでなくて、暫く休んでみたので、お試しに軽く走ってみたら、やっぱりスタートや登坂の様に負荷を掛けると膝が痛い。回転重視で流して帰って来た。
4月22日 菖蒲谷公園まで(#10) 44.12km / 2h09m59s
疲労が抜けずヤル気も出ないが、ノルマで走りに行った。いつもの菖蒲谷を145bpmを目安に登ってみるけど、心拍はすぐに上手く乗れなかった。こんな時に継続して練習するのが大事と感じる(今更!)。看板で明日明後日に大会があることを知った。

登り切った先にいくつかテントがあり、Specialized等が見え、弱虫ペダルのユニフォームの人も見かけた。と思ったら、アジア大会の代表選考らしい。えっこんな処でやってるんかぁ!でしたが、見たいなあ。
自分の方は、登り始めから左膝痛もして、帰路も膝は違和感があった。ロングライドのためにも、痛みや違和感が消えるまでは負担の大きいヒルクライムは無理だな。27m31s@max152。
4月17日 菖蒲谷公園まで(9回目) 44.72km / 2h16m57s
昨日の疲れが残っていたみたいで、あまりヤル気が出ないが、毎日走るのが大事。菖蒲谷の麓まではエアロバーを使ったりして、パワーよりも効率と回転で走るように心掛けてみた。今日のヒルクライムは負荷の目安を低めの140bpmにして、どのくらいのタイムなのかやってみた。途中には勾配10%の部分もあってスピードが6km/h台になることもあったけど、力を入れるんじゃなくて、上死点の踏込みのタイミングを早くする様に意識する(感じとしては、上に引いて前に押し込む)と、心拍数が過度に上がらない感じがした。28m11s@max144。

4月16日 菖蒲谷公園まで(8回目) 43.75km / 2h10m01s

二輪は休日の通行規制があるので、たつの警察署に電話で確認したところ「自転車は軽車両」で、この規制の対象外と分かりました。ヒルクライムコースも心拍数の目安150bpmで登ってみた、25m38s@max151。ちょっと余裕がある方が、心拍をコントロール出来て、最後までタレずに行けるのかもしれない。
4月13日 ぐるっと西はりま的なコースで赤穂御崎へ 101.66km / 4h22m01s
ロングライドを意識して、心拍数max150目安で距離を走った。ファミマ赤穂東浜店まで46.68km / 1h59m50s。ちょっと距離を延ばすべく、さらにR250まで行ってUターン。復路もタレることなく走れ、グロスでは9:40発~2:42着の5hrだったので、自分的には満足でした。


私は頭が小さく、キャップがズレて、視界の妨げになることがあった。試しに、安全ピンでキャップを絞ってみたら、意外といい感じ。

4月12日 菖蒲谷公園まで(7回目) 43.83km / 2h03m23s
同じ所に練習に行くのもどうかと思うが、まあサクッと行ってみる。菖蒲谷のヒルクライムコースは心拍数160を目安に登ってみる。途中の平坦路以外はインナー×ローでクルクル回して登ってみたら、25m33s@max161bpmでした。昨日比で言えば、無闇に頑張るよりも、過度な負荷を掛けることなく淡々と登る方が、練習には良さそうだ。


4月11日 菖蒲谷公園まで(6回目) 43.76km / 2h00m05s
昨日からウェアを長袖の夏仕様に替えたら、今日は曇天(で画像なし)。気温は暖かいので、寒くはなかった。昨日の疲労を感じるけど、出来るだけ毎日走りたい。菖蒲谷の登りも、ほどほどに頑張ってみたら、24m07s@max161bpm。
4月10日 菖蒲谷公園まで(5回目) 43.60km / 1h59m03s
7日に3回目のワクチン接種しました。ちょうど気候も暖かくなって、しばらくぶりの練習。膝痛が怖いので、クルクル回して行こう。ヒルクライムのコースもゆっくり登ろうと思ってスタートするが、走り出すとせっかく休んだので…となってしまう。心拍数を見て160rpmを目安に登るけど、そんなにうまくコントロール出来ないし、160rpmを越えてもパワーが出るわけでもないし…。この日は22m55s(@max160台の半ば)の自己ベスト。




3月30日 平坦路で備前市吉永町へ 100.16km / 4h26m21s
朝は曇ってるけど天気予報では晴れて暖かいらしく、もうウインドブレーカは要らないかな?しまなみ海道へのルートは想定してるけど実走してなかったので、途中までだけど慣れのために行ってみるか。出来るだけ平坦で短いつもりのルートで、登りは県境くらい。最近は10%の坂を登っていたので、坂を登る感覚が変。坂越まで25.57km / 1h06m28s、県境まで38.74km / 1h43m42s、ローソン備前吉永店50.31km / 2h07m09s。

復路はヘロヘロになって、左膝も痛くなった。最近は距離が短く、10%の坂を登っていたこともあって、出力を出せるようになったみたいだけど、続かないですなあ。スタミナ不足なのか、歳を取るこんなものなのかは??? ロングライドのためには、膝痛対策も考えないとなあ…。


3月27日 菖蒲谷公園まで(4回目) 45.52km / 2h05m08s
昨日の雨から一転して快晴。暑いくらいの暖かさで、ちょっと涼しめのウェアを選択。チンタラ走って、4回目の菖蒲谷ヒルクライムは23m11sで、前回と同タイム。回復走なのに、登りになると頑張ってしまう(ダメです)。



3月25日 菖蒲谷公園まで(3回目) 45.34km / 2h08m42s
回復走したら、意外にも回る様になった。天気は酷い春霞。3回目の菖蒲谷のタイムは23m11s。頑張ってもこの程度かと(凹みます)。

3月24日 県道441・440号で菖蒲谷公園まで 43.14km / 2h07m44s
昨日で結構疲れた。回復走と、まだヒルクライムのコースも覚えきれてないので、たつの市の菖蒲谷森林公園の方へ。平坦でも回転が上がらないことからも、お疲れ気味。登坂もギアを落としても回転が下がり気味。菖蒲谷ヒルクライムのコースは、24m48s@心拍不明(ケイデンスを見ていて、心拍は覚えてない)。
3月23日 ぐるっと西はりま的で赤穂まで 99.29km / 4h39m19s ※ATBツアラー
膝痛とクリート付近の異音を気にしながら、回転重視のLSD(Long Slow Distance)で。異音はどうも左側のみ鳴くみたい。膝は負荷を掛けなければ、誤魔化せる感じ。坂越浦の展望公園まで38.42km / 1h40m29s。休憩していたら、施設を掃除してくれてるおばさんに道の先が山頂に続いていると教えてくれた。アスファルト/セメントの路面はロードバイクだと躊躇うくらい荒れ気味だったが、今日はATBツアラー(26HE×1.5)なのでゆっくり登る。見晴らしが良くて、坂越浦全体と海沿いの道が見えた。


いつものファミマ赤穂東浜店で補給。

3月21日 県道441・440号で菖蒲谷公園まで 44.52km / 2h02m26s
左膝が痛かったので、降雨を理由に練習を休んでました。その間に、ペダリング時の異音対策の一つとして、クリートを再点検。増し締めは何度かやってみたけど、変化なかった。シューズからクリートを外して繁々と見たら、ネジはがっちり締めてあるものの、クリート後端がシューズ底面から約1mm浮いていることを発見。異音と関係あるかは不明だけど、とりあえずゴムシートを挟んで様子見。

走ってみたらOKでした。隙間を埋めただけなので、力の伝わり方ではなくて、単に音が消えただけなんだろうけど、まぁ良かった。菖蒲谷ヒルクライムのコースでタイム計測したら、23m37s@max164bpmで、200Wは出ている。ゆっくり登るつもりが、登坂になると頑張ってしまうのはダメなんだけど。往復の平坦は80rpmで回せて良かった、今日はこんなものだろう。




3月17日 県道441・440号で菖蒲谷公園まで 44.36km / 2h17m12s ※ATBツアラー
少し膝痛があったが、練習で走っていたら、お買い物の軽快車でも痛む様になった。調子に乗り過ぎました。痛みが消えるまで自粛、回復に努める。そう言えば、昨冬にやっていた無負荷で膝関節を動かして軟骨層を行渡らせる運動をサボっていたわ。足がつかないくらいに座面を高くした椅子に座って、足をブラブラさせるだけ。

膝の負荷を考えれば効果的なのは、朝イチと風呂上りだろうから各3分程やってみると、意外と即効でした。また、消炎鎮痛効果を期待して、生姜の摂取も続けておこう。
膝痛を考えると平坦路の方が良いかもしれないので、とりあえずは県道5号の標識で見かけた菖蒲谷森林公園に行ってみる。Youtubeで検索すると、菖蒲谷はヒルクライムレースも開催されており、グーグルマップで見ると距離4.3kmで標高差318m(62m→380m)のコースを痛くならない様にチンタラ登りました。


次はタイムを計ろうと思う。自分のヒルクライムW計算だと、自分+機材の質量を68.8kgとしたら、25分で登れば209Wですなあ。早い人は14分で370W、この計算は低めの傾向があり、約400Wかぁ(凄い!)
3月13日 県道5・44号で相生まで 64.97km / 2h58m13s ※ATBツアラー
昨日はタイヤが跳ねる感じがしたので、ちょっと空気圧を下げてみた(前3.5bar、後4.0bar)、良い感じ。左膝が少し痛むので、クルクル回して走る(クランク回転数80回/分を目安)。気温も20℃で薄曇りで温かく、ウェアも少し薄め(上:春用、下:ライトウインドブレイク)。帰路はR250で、登坂になると頑張ってしまい、膝痛が治らんわ。


3月12日 県道5・44号で相生まで 63.49km / 3h00m20s ※ATBツアラー
(Odo 4374.5km)相生までは一昨日と同じ県道5号と44号で。途中、たつの城址に寄ってみる。小さいけど雰囲気が良い。ペーロン城まで36.74km / 1h51m21s。




3月11日 県道5・568・458・459号で赤穂まで 79.68km / 3h40m45s
昨日と同じ県道5号で相生まで。お腹の調子悪くて、初めて白龍(ペーロン)城で休憩。既にパワーが出なくなっていて、坂越から先は平坦路でファミマ赤穂東浜店まで。若狭野経由でペーロン城まで37.92km / 1h48m27s、坂越浦45.84km / 2h11m24s、ファミマ赤穂東浜店50.52km / 2h24m10s。




帰路も相生市街からコスモス通りでショートカットし平坦路を選択。やっぱり連日で走るとパワー不足かぁ…。
3月10日 県道5号で相生まで 51.79km / 2h25m38s
サイクルコンピュータCC-RD430DWは電池交換したら、Odo積算距離が変わってしまったり、その修正ボタンが効かなかったり。動作が怪しいとは思いつつ、先ずはお試ししてみよう。
先日の東京マラソンをTVで見てたら、キプチョゲ選手のインタビューで「…run every day …」と言ってたなぁ。見習わないといけないよね。ってことで、少しでも練習に行きました。いつもは海沿いルートだけど、気分転換のためにちょっと山側の県道5号線を走ってみたら、昼間は意外と走り易かった。坂はそこそこあって、平坦とは言えないけど。


3月9日 ぐるっと西はりまと県道96で県境まで 107.64km / 3h57m28s
やっと暖かくなった。しばらくぶりのライド。サイクルコンピュータの表示が変で、速度・ケイデンス・心拍が時々ゼロになる。電池残量不足の点滅でもなく、消えるでもなく、ゼロかぁ…。帰路は半分くらいがゼロ表示になるけど、どうも距離はカウントしてるっぽい。電池交換して様子見るけど、今まで酷使して来たからなぁ。

まだまだオフシーズンという気分で、チンタラ走る。


いつもの坂越浦まで、34.09km / 1h23m45s。県境まで54.22km / 2h20m54s。迷ったけど、とりあえずはこれまで通りの一番暖かいウェアで走った。汗はかくけど、ウールのアンダーは汗冷え感がなく、良く言えばシットリでgood。
2月23日、足の故障?
約1週間前から左足の薬指が歩くと痛むんだが、痛いはずの箇所を手の指で押しても再現しない。こうなると医者に行きにくい(まぁ、整形外科に行っても、いつも「安静に」と言われるだけだけどね)。そんな訳で調べていたら、どうも「モートン病」っぽい。

もともと少しハイアーチなのに、急にクロストレーニングで縦方向の負荷を掛けた事と、ベアフットのシューズで歩きすぎた…のかもしれない。そういえば、過去にも同じ痛みが出たを思い出した。しばらくクロストレーニングは中断だな。歳をとると治癒も遅い…萎えるなぁ。
2月21日、ぐるっと西はりまのコースで野瀬埠頭へ 44.83km / 1h58m40s
寒くて朝出発は止めて、昼出発。それでも寒いと思っていたら、雪が降ってきた。左膝に違和感があるので、低負荷で回転重視。これで練習になるとは思わないけど、やらないよりはマシでしょって感じ。砂利を掃いたり、草刈した道路の様子も見てるけど、自分で清掃すると気持ちいいというか、愛着がでるなぁ。
2月17日、ぐるっと西はりまのコースで野瀬埠頭へ 44.79km / 2h00m42s
オーバーホールでスプロケをR7000に交換したら、シフトのフィールが変わった。変速した感じが分かるのは良いけど、8→9→10速でモタツキがあって、ガックンとなる。確認のため、摩耗がある5~8速は新しいR7000に、それ以外は元の6800に戻したが、残念ながらあまり変わらなかった。しばらくはこのmixのでやってみよう。往路22.33km / 1h03m36s。
クランク回転を80rpm狙いで走っている分には左膝痛は小さいのが分かったのは収穫。


2月15日、ぐるっと西はりまのコースで野瀬埠頭へ 49.02km / 2h04m09s
昨日の筋肉痛はほぼなし。が、ちょっと坂を登るだけで左膝痛が出てくる。昨年と同じで、それ故に昨年は低負荷で距離を伸ばしたけど、効率的でないと分かってるし、今年は天気も不安定だ。ちょっと指向を変えて、回転重視でやってみよう。もともと貧脚だから、回転を上げたらトルクが出ないんだけど、そこは練習だからねぇ。やってみたら、そこそこ疲労感があったので、継続してみよう。往路30.58km / 1h17m24s


2月11日、R250で万葉岬へ(ダブル) 84.70km / 3h45m57s
出発が遅れたので、家で昼食とし、練習を午前と午後に分割。住榮丸から万葉岬のヒルクライム、9m47s@max154bpm。


午前は42.33km / 1h48m40s。帰宅して財布が見つからず、もしかして万葉岬で落としたのかもと思って、ホテルに電話して探してもらったが、後で出て来た。ホテルの対応に感謝です。 午後も同じコース、2回目のヒルクライムは10m27s。2回目練習は2時間近く掛かっていることになり、失速してる。
2月9日、8.26km / 0h22m46s
前日のクロストレーニングで大腿四頭筋が少し筋肉痛。午前中に歯医者に行って色々と指導いただいたら、用事を忘れていて、一度は練習に出掛けたが中断。
2月8日 クロストレーニング
血液検査結果が出て、心配していた横紋筋融解症は問題無さそう。午後にクロストレーニング。といっても近くの公園でスプリント/バウンディング/スプリント/連続立幅跳び/スプリント(各50mくらい)。超少ない気もするが、翌日には筋肉痛が出るので、今はこれで良いと思う。
2月6日、R250で万葉岬へ 43.46km / 2h02m39s
少し筋肉痛はあるが、外に出ないのも精神的に良くない。

たつの市御津町の「世界の梅公園」はこれまで行った事なかったので行ってみたら、見晴らしが良いんです。今は寒くて梅も一分咲きだけど、家島や室津の瀬戸内海がキレイ。万葉岬の登りは10m02s@max159bpm。





2月2日、R250で万葉岬へ 36.16km / 1h35m36s
前回の練習後、筋肉痛が強くなって、特に右ふくらはぎ上部は肉離れに近い感じで、練習を中断。高コレステロールの薬の服用を始めて、横紋筋融解症が疑われる副作用の筋肉痛が酷かった。肉離れで練習も休んでいるから、前倒しで昨日に血液検査(結果は来週)。

今日になって、あれほど酷かった筋肉痛が消えた。CrMoロードはオーバーホール作業を終えて、その試走に。サドル高とハンドル角度は触らなかったが、いろいろ調整はあると予想していたが、何も不具合なく、試走中の調整も必要なかった。前後ギアはデグレードして105になったが、変速はスムースで、もっと早くにオーバーホールすれば良かったかな。体力低下も気になったが、いつもの1/2の距離なので気にならず。

1月21日、ぐるっと西はりまで赤穂御崎へ、88.06km / 4h08m43s ※ATBツアラー
前日にクロストレーニングでランニングのスプリント・バウンディング・連続立ち幅跳びをやったら、太腿前の大腿四頭筋と腹筋が筋肉痛。クロストレーニングは効果ありそうだ。
ペダリングはローラー台練習は成果ありそうで、以前とは上死点通過時のフィールが違う。それで速くなれば良いのだが、そうならないわ。 路面凍結が怖くて、綾部山はパス。
坂越浦まで 34.93km / 1h37m23s、赤穂御崎のファミマ44.39km / 2h5m12s 。




1月9日、ローラー台、31.02km / 1h20m32s ※ヴォーグSS
連日続けるのはそれなりに辛いです。でもやり過ぎはNG、ぼちぼちやって行こう。
1月7日、ローラー台、33.60km / 1h30m10s ※ヴォーグSS
踏み込み時に身体を揺らすとケイデンスが下がるので、これがロスなんだろう。ペダリングと上体の連動はなかなか難しいなぁ。

1月5日、ぐるっと西はりまで赤穂御崎へ、111.88km / 5h18m13s ※ATBツアラー
Odo 4174.0km。ローラー台練習した成果で、ペダリングは少し良くなった(のか?)。上死点付近で押出す様な動作を意識したら、重いギアだと上死点ではトルクが出ないので、これまでよりも軽めのギアを選択する様になりました。万葉岬のヒルクライム、10m41s@max148bpm。坂越浦、47.93km / 2h14m15s、赤穂御崎57.32km / 2h41m16s。寒い中の実走で、写真を撮りまくった。







1月4日、ローラー台、32.21km / 1h30m09s ※ヴォーグSS
ペダリング確認の鏡を左の前に変えてみた。見る角度が少し小さくなるのは良いのだが、クランクを斜めから見るのでちょっと変な感じがする。すぐに慣れるかもしれない。身体がきつい感じでケイデンスが上がらない。でも、やらないよりはマシだろう。
1月3日、ローラー台、22.03km / 1h01m32s ※ヴォーグSS
身体が辛くて、30分間過ぎで止めてしまった。が、やらないよりはマシだ。
ペダリング確認の鏡はいつもは左に置いていたが、今日は右側に置いてみた。意外に新鮮に感じるので、左右差が相当あるんだろうと思った。伸びしろが大きいという事だ!

1月2日、ローラー台、22.03km / 1h01m32s ※ヴォーグSS
ペダリングは鏡でチェックしているが、上体もクルマのボディに映って見える。固定ローラーは飽きるので、色々試してみているうちに、上体のブレが少ない様にすると、パワーが少し上がる様だ。ただ、窮屈な感じがあって、続けるのは難しい。練習後に、買い物にママチャリで出掛けたら進む感じがして、ペダリング確認の効果を感じた。しばらく続けてみよう。

1月1日、ローラー台、30.36km / 1h21m23s ※ヴォーグSS
2021年を振り返ると暑い時は走れているが、寒くなるとダメみたいな感じ。寒い時は疲労が抜けない感じがする。という訳で、無理して走らず、ローラー台でペダリング練習としよう。やってみたら、身体が温まるまでの1時間は何か無理している感じになるなぁ。
コメント