2024年 Cycling & Run

トレーニング

11月 朝ジョギング始めました

11月19日 朝はこんな感じになりました
11月30日、少し冷たいが風も穏やかで走るには良い感じ

エコパーク網干での練習がきつかったのか、11月に入ると練習する気になれず、少しサボった。ハーフマラソンの練習と言うよりも、この時期は前立腺がん手術後の回復が目的で、気が向かない時は休めば良い。8日から練習を再開、10月でキツイと続かないのは分かったので、11月は継続を目標に、毎日5kmで月間150kmになれば満点です。10日と14日は、朝に加えて夕方も同じコースをJOGしてみたが、やはり翌日に疲れが残った。

また、左足裏母指球のイボの治療も始め、治療の後日は痛くて朝JOGを休んだ。それでも、11月は136kmも走れたので、概ねOKです。

膝痛が気になり、走り始めはトロトロで恰好悪いが、高齢になると上下動は関節にくるのが通例らしく、「歩幅は狭く・足を下に置いて・その上を身体通して・後ろに蹴り出す」様なイメージで走ってみた。そう思っていたら、YouTubeでも似たテーマがあって、為末さん自身はまだ体験していないがマスター選手達の分析から「重心の水平移動に重きをおく」ようになるらしい。

自分の朝JOGだけのレベルだと、膝痛はあるのだが翌朝にはほぼ回復している。ただ、寒くなり、買物で自転車を使う時に力を入れようとペダルを踏むと強い痛みがあり、サイクリングは無理な感じ(暖かなるまでお休み)。

11月のRun 距離 距離タイム
日付 (km)minsec
8日 5.94445
9日5.94746
10日11.88634
11日5.94558
12日5.94349
13日5.94453
14日11.8870
15日5.94725
17日5.94350
18日5.9477
19日5.94357
20日5.94537
21日5.94654
22日5.94558
23日5.94531
24日5.94444
25日5.94930
27日5.95317
28日5.94527
29日5.94655
30日5.94555
小計 135.7 1039
平均速度 7.7 km/hr

10月 前立腺がん 手術退院後の診察

自由に動けなくて暇なので、時々ドライブ。時々乗るようになったら、エンジン快調です

当初の予定は7日だったが、病院からTELがあって8日(火)に変更となった。従来から診察してもらっていた医師に継続してもらえることになり、良かった。 この時点ではまた時々尿に血が混じったり、パッドに血がついていたりしていて、膀胱がまだ完全には繋がっていない気がしていた。血の固まりで尿道を塞がないように尿量を増やすべく、水分をたくさん摂っていることもあって、そのため尿もれしやすかった。 心配だったので、病院に向かう時は水分を控えた。

診察でがんの部位を全て除去できた事を聞いた。手術の現場でがん部位が識別できる訳ではなく、神経を温存しつつがんを完全に除去するのは容易でないため、上手くいったのは朗報です。そう言えば手術前の説明で再発率が10数%ある事を聞いて意外に高いと思ったが、それらが要因だと気付いた。 この日のPSAは1.376ng/mlと手術前に比べて大きく下がったが、まだ体内に残留分があるらしく、次回(来年1月)の検査で手術の本当の効果を確認できる予定。

手術から1か月経ったが、腹圧を掛けたり、排尿後に会陰を押したりすると少量の血尿が出ることがあった。もともと、退院後1か月は自転車は禁止で、医師は激しくなければ運動しても良いと言ってくれてはいるものの、果たして良いのか・・・。決まった答えはなくて、やってみて血尿等があれば運動を延期する等でトライしてみることにした。

散歩で退屈ななか、スポーツオーソリティにウォーキングシューズを探しに行った。歩く靴で良いのがなく、ランシューを見ていたら声を掛けてもらって、足型を測定してみた。これまで細身でアディダスを使ってきたつもりが、測定結果はそれと違って4Eで25.5cmとなった。ガニ股でそうなったのかもしれないが、この測定結果は受け入れらず、色々試していたら4E・26.0cmで合うのがあり購入してみた。古いことに拘りをもつと、新しい事を試してみるチャンスを失う・・・ 意外とフィットしている。

術後の経過が予想以上に良くて、それならと、恒例のハーフマラソン(来年1月26日)を目標にした。少し早い気もしたが、21日からは走り始めた。 一般道は避けて、ほぼクローズドなジョギングコース(エコパーク網干のめぐりロード(1800m/周))で、半周走って半周歩きで始めてみた。4月から走っていないので、1周目はぎこちなくて、どこに足をおけば良いのも忘れていたくらい。ジョグって、そういう当たり前の動きの反復練習だと改めて思った。1kmに満たない0.9kmで息が切れるのは本当に情けないが、これが現実だ。 焦らずジックリ!だ。時間はあるので、少しずつ出来る事をやって行こう!

9月 前立腺がんの治療:ダ・ヴィンチを用いた前立腺全摘除手術

手術前日 入院

生検の時と同じ、希望通りの角部屋(4つの各ベッドに窓があり、外が見える)。入院の他、歯科で診察と清掃をしてもらいました。また手術について、神経温存についての説明を聞いた。(数年経っても尿もれになる人の記事を読んだ影響もあり、尿もれが怖くて)温存希望を伝えました。

病室から見える堂島大橋辺り。外の景色が見えるだけでも気晴らしにはなりました。

9月18日(水) 

手術。AM9:30に歩いて手術室まで行って全身麻酔で、目覚めるとHCU室でPM5時前だった。この時は痛み止め薬の点滴もしており、気分も悪くなかった。入院中はずっと暑いと感じた。

手術の翌日

昼にHCUから病室へ移動。特に痛みもなかったので、点滴の痛み止めはこの日で終了。しかし、この日の夜から腹痛が酷くなる。腸の活動が戻らず、ガスが溜まっているのが原因らしいが、腹の中を串刺しされた感じで滅茶苦茶痛い。この夜は経口の痛み止めを2回飲んで凌ぐしかなかった。

術後2日目 腸の働きが戻らず腹痛

ガスが出ない事には腹痛は治らないとのことで、腸の働きを戻す漢方薬も飲み始めたが、ほんの少しガスが出ただけで、あまり効果なく、ひたすら痛い。お腹にはドレンと尿導の2本のチューブが繋がっていたが、これらがお腹の上にあるだけでも痛い。あまりに痛くてベッドから起きるだけで脂汗が滴り、歩くのも無理な時もあった程。幸いな事に午後になりレントゲンを撮る頃には歩けるようになった。歩いた方が腸の働きが回復し易いと言われ、以降は尿バッグを持って、病院の廊下をグルグル歩き回る事になる。自分の場合は、明らかに血が混じった色の尿が出ることはなかった。

術後3日目

腸の働きを戻すために、漢方の大建中湯とモサブリドクエン酸塩錠を服用。そのおかげか、微量だが便が出て、それにより腹痛は軽減した。

術後4日目 ドレンのチューブを抜く

昼過ぎ、お腹に刺さったドレン(溜まった体液の排出用)のチューブを抜いてもらった。浅いものと勝手に想像していたが、20cmくらいは有りそうでした。抜くのは痛くなかった。抜いた後は縫うのではなくて(専用の?)シールを貼るだけなのにはビックリ! これで尿バッグだけになり、動くのが少しだけ楽になった。が、お腹の調子はダメ~

術後6日目 尿導チューブを抜く

午後、膀胱の繋がり具合をX線TVで確認後に尿導のチューブを抜いてもらう。思っていたよりも太くて硬い。これが入っていたとは・・・。大半の人は直後は溜められず尿もれになると言われていたが、自分の場合は溜める事が出来た。事前に骨盤底筋のトレーニングを勧められてやってきた効果なのかもしれない。とは言っても、ベッドから起きて歩こうとすると不意に漏れることもしばしばあった。

術後8日目 退院

お腹はずっと不調でなかなか便が出ないし、尿は不意に出ることもある。病院から自宅まで約2時間の電車移動があり心配だったが、途中で一度トイレで排尿できて、尿漏れはなくて良かった。

1800 kcal/日の昼食の例。洋風か和風を選べる。薄味だが、とても美味しかった。

退院後は血尿や尿もれを心配していたが、幸いなことに大した事はなかった。でも尿の色は少し濃いめな気がするし、時々血が混じる。また今は回復を優先すべき時と分かっていても、就寝時の尿もれが気になって夜中に何度も起きてしまう。徐々に回復することを信じよう。

9月のCycling 距離 タイム行先機材
日付 (km) hourminsec
5日49.57 21550新舞子CrMoレーサー
11日22.391126新舞子CrMoレーサー
小計71.96 32756
平均速度 20.8 km/hr

8月 血栓の治療が終わり、少しサイクリング

はりまシーサイドロードの看板?

手術前検査として、5月に造影剤を使ったX線CTと骨シンチの検査を受けたら、肺動脈に血栓が見つかり、飲み薬で治療していた。薬の飲み始めの日、歯磨きしたら歯茎から出血があり、それにビビッて運動も控えていた。 血栓は21日に造影X線CTの検査をまた受け、27日に結果が問題ないことを確認した。造影剤はその日も翌日も疲れる。 肺炎の痕も指摘されたが、姫路で通院しているクリニックに連絡してもらい、手術を受けることにした。

9月に前立腺の手術で、術後はしばらく自転車に乗れないだろうと予想すると、ちょっと動画ネタも撮り溜めしておこうかという気になりました。慣れたコースを走る事にし、カメラで不満のあったマイクのテストをやってみたら、外部マイクが全然上手く取れておらず、何度か撮り直しする羽目になった。

岩見港からサイクリングルートを望む
8月のCycling 距離 タイム行先 機材
日付 (km)hour min sec
5日 48.782346ポート公園 CrMoレーサー
6日50.5121323ポート公園 CrMoレーサー
11日55.0122433ポート公園 CrMoレーサー
12日 55.123237ポート公園 CrMoレーサー
14日 54.962283ポート公園 CrMoレーサー
15日65.3332728ポート公園 CrMoレーサー
17日65.4731713ポート公園 CrMoレーサー
18日67.143317ポート公園 CrMoレーサー
23日62.39 378ポート公園 CrMoレーサー
28日51.6823428万葉の岬CrMoレーサー
小計576.3724216226
平均速度 20.8 km/hr
8月サイクリングを再開。ランニングはお休み。

7月 血流促進のために散歩する

6月19日~7月23日、実家の雨樋と屋根の工事で足場があったりして、ちょっとサイクリングには不向きだった。その一方で、血栓治療で運動しないのもNGだろうと思って、夕方に散歩する事にした。暑さが酷くて、夕食後に陽が落ちてから夜に歩いてみた。 毎日やるつもりが、7月度は4日サボりました。

7月21日、もうすぐ満月かな。揖保川の堤防の上は風があり、暑さはまだマシ。
7月22日、夕暮れの色が面白い。濃い赤色の時もあるけど、今日は紫っぽい。
7月27日、大江島公園で祭りをやっていた。この時期、地域の小さな祭りが開催される。

6月:縦型スタンドをDIYで作って、4台を屋内保管

4月に前立腺がんの生体検査の事前検査があって運動を控えていた。 4月16日にゴルフボール並みの大きさの雹(ひょう)が降り、雨樋の他にカーポートと自動車の屋根が破損し、その修理に追われていた。 気が付いたら3か月間は運動していなかった。

当初はすぐにカーポートを復旧させたら、自転車も元の場所に戻すつもりだった。しかし、破れた雨樋は交換する必要があり、かつ今年は実家の屋根メンテの年で、どうせ足場を組むならそれらを一緒に工事する事にした。都合の良いことに6月に工期の空きがあり、工事を依頼しました。 自転車の保管は更にしばらく家の中になりそうで、一度家の中に置いてみることにした。ダメなら元に戻せばよいだろうと。

普通に自転車を置くと場所を取るので、問題は自転車の置き方でした。上下2段にするという方法もありましたが、一度縦型でやってみたかったので、スタンドを自作する事にしました。前輪だけで吊り下げる方式には不安があったので、分散して後輪にも荷重する事にしました。

寸法についての子細な情報は見つからず、YoutubeのMilibera. Channelさんの「【DIY】ロードバイクの収納に!縦置きサイクルスタンド作りました」を参考にしました。

Milibera. Channelさんの「【DIY】ロードバイクの収納に!縦置きサイクルスタンド作りました」を参考に構造を考えました

ホイールベースを970mmと仮定しておおよで採寸、複数台のスタンドなので横方向の支えを省略し、斜めの支えも片側だけにしました。

縦型スタンドの構想
縦型スタンドの構想(2)

吊具は4台分をアマゾンから購入。

吊具はAmazonさんから購入しました
届いた吊具を開封したところ

壁掛け用の後輪金具は使っていません。

寸法はホイールベース等からおおよそを計算して、後は現物合わせです。吊金具は思ったよりも上(前)側になりました。当初の高さで足りなかったので、後で20cm追加しました。

とりあえず和室に収納してみたが、場所を取って困ってしまう
枠組みはツーバイフォーとワンバイフォー材を使います
自作の縦型スタンドを組み立てました
自作の縦型スタンドに自転車を掛けてみた。意外と安定していて倒れそうにない。
吊具は少し上(前)側に取り付けるのが良さそう
吊具の位置を誤ったので、支柱を20cm延長しています。

6月もまだ血栓の治療中で、血が止まりにくいので、万一に怪我した時のリスクが大きいのと、元々メンテで指先等のキズが絶えないので、焦らず今は病気の治療に専念しようと思っています。

4月9日 前立腺がんの生体検査

4月2日 事前事前など

2011年12月に受けた人間ドックで前立腺の腫瘍マーカーPSAの値が高いことが分かり、その後約10年間経過観察していました。2023年11月の定期検査でPSA数値が10を超え、さらに2月末の検査も9.5と同様だったので、ついに生体検査を受ける事にした。その事前の血液検査や麻酔や入院の説明のために通院。

4月8-10日 入院して生体検査

8日の10時頃に入院、角の相部屋で見通しが良い。予定では次の日に検査して、明後日には退院するので、気も楽だった。

病室の窓からの景色
最初の食事のランチ。特に食事制限もないので、量が少ないだけで、美味しかった。

9日の午後に生体検査。当初は脊髄麻酔のはずで、最初の注射は問題なかったが、追加の注射で背中を丸める事が出来なくなった。怖いつもりはなかったが、本能的に身体が拒否してしまい、脂汗が出る始末。仕方ないので、全身麻酔に切り替えてもらった。寝落ちする感じも無くて、目覚めると終わっていました。 直後以外は血尿もなく、予定通り10日に退院しました。

4月23日 診断結果

生体検査の結果を聞きに行った。14か所の採取して、グリソンスコア6の1か所とスコア7の1か所の計2か所で検出された。PSAが高いから生体検査で確認している訳で、がんが見つかるのはおかしくないが、自分がそうなるのは嫌なものだなあ。

でも冷静に考えれば、検査が空振りに終わらず早期に見つかってラッキーだと思う。検査してくれた医師には感謝です。 治療手段としては放射線もあるが、照射のために何度も通院する必要があるのと、この病院ではロボット支援手術が可能であることから、手術する方向で考えている。

4月16日 雹(ひょう)被害

夜8時頃に雷ともにバラバラと音がしてこれは雹だなと思ったが、何かが割れるような音も混じっていた。玄関から庭をみたら、ゴルフボール弱の大きさの氷がいくつもあって、大きな雹が降ったと分かった。

翌日になって、見たら、カーポートが破れていた。その破片が自動車の屋根やボンネットに傷つけた事が分かった。カーポートの屋根を復旧させないと自転車も雨曝しになるから、それまでは家の中に移した。雨の日に点検したら、実家の雨樋5、6か所から水がもれていて破損している事が分かった。

昨夜の雹でカーポートのポリカ屋根が破れてしまった。
ポリカの破片でクルマの外装も傷ついた。
ポリカの破片で傷ついたクルマの遺贈。海と製鉄所が近く、錆の進行が速い。
外装は凹みもあります。
保険請求用に外装傷を区分けしてみた。錆が出ている部分だけでも50か所以上あった。
(旧の)自転車置き場。半分は軒下にあったので、濡れた程度で、大きな傷はなかった。

それ以降、サイクリングは中断し、先にカーポートの復旧をDIYで進めることにした。

3月14日 Cycling JR加古川駅~県立フラワーセンター 103.47km / 5h18m23s ※ATBツアラー

動画撮影の下見で行ってみた。兵庫県のサイクリングモデル No.4「はりまの里スーパーロングライドコース」の中播磨はサイクリングしたことなく土地勘もなかった。起点のJR加古川駅までは自走したが、交通量が多くて自転車は走り難い。まあ仕方ないと諦めたが、本来なら地元の自分が、「ちょっと良いルート」を探して紹介するのがスジな気もするなあ。

駅で起点のルート標識を探すが、やはり見つからなかった。どこにあるのだろうか? 駅南の交差点「加古川駅前」でルート標識を見つけて、一応ルートを確認できた。(そういえば、鉱山の道も起点のルート標識は見なかったなあ・・・)

たぶん「加古川駅前」交差点のサイクリングコースの標識。起点0kmのは見つけられなかったよ
権現ダム下にソーラーパネルが設置されていた
権現ダム。湖畔を走れます。

予定では県立フラワーセンター以降は、R372で復路につく予定つもりが道を間違えて、満久まで行ってしまった。予定以上に距離が伸びた。初見のルートなので、動画を撮りながら走ったが、音が入ってなかった(残念!)。 JR加古川駅まで 27.76km / 1h31m39s。満久(まく)まで 62.02km / 3h17m16s。

3月のRun距離 タイム
日付 (km) min sec
1日 6.5 41 38
3日 12.6 76 18
4日 7.15 44 29
6日 7.15 4449
25日 10.8 58 18
小計 44.2 263 152
平均速度 10.0 km/hr
後半は疲労感があって、あまり走らず
3月のCycling 距離 タイム
日付 (km) hour min sec 行先 機材
10日 69 3 18 15 坂越浦ATBツアラー
11日 55.3 3 17 4 JR加古川駅ATBツアラー
14日 103.47 5 18 23 県立フラワーセンターATBツアラー
16日 66.73 2 52 39 坂越 CrMoレーサー
小計 294.5 13 105 81
平均速度 19.9 km/hr
16日の帰路で左膝痛が出て、なかなか痛みが治まらなかった。痛みが消えるまでは控えておこう。

2月26日 練習 21.6km / 1h59m24s

ごみ処理施設の「エコパーク網干」の「めぐりロード」を12周(1800m/周):①1-3周30m02s ②4-6周29m40s ③ 7-9周30m04s ④10-12周29m38s。

フラットな周回コースでハーフマラソン距離の2時間切りを目標に走ってみた。ストライドを小さくして、出来るだけ踵着地のブレーキがかからないように走った(つもり)。最後まで同じペースで走れ、(Vdot=36.5)をなんとか達成。上手く走れると気分が良い。

周回コースは飽きる反面、ペースをつかみ易い。閾値近くでトレーニングできるので、自分には向いていると思う。昔は嫌だったが、こういった地味でキツイ練習を重ねることが近道だったのだろう。

高台になった見晴らしの丘から海の方を眺める
陸地の方は、工場がある。大きなスクラバーの向こう側に自宅がある。
2月のRun距離タイム
日付(km)minsec
1日5.22859
2日6.5432
6日6.5419
7日5.22813
9日6.54125
13日5.2333
17日16.29727
18日5.23315
20日6.5411
22日5.22829
24日6.54055
26日21.611924
小計96.3572262
平均速度 10.0 km/hr
大会は終わったが、ランニングを継続。VO2maxの目安に役立つ。
2月のCycling距離タイム
日付(km)hourminsec行先機材
8日52.8123156ポート公園※ATBツアラー
11日49.9721324ポート公園 CrMoレーサー
14日50.462936ポート公園CrMoレーサー
小計153.24653116
平均速度 22.2  km/hr
自転車は機材調整中:ATBツアラーは11s→8s化、CrMoレーサーはホイールを新調(前24本、後28本のスポーク)

1月28日 たつの市梅と潮の香マラソン大会

7時過ぎのまだうす暗い会場付近。

ハーフマラソンに参加。記録は116位/参加202人、グロス2h12m11s、ネット2h11m27s(昨年比で1分半ほど速かった)。12月に左膝痛が出て走れない日もあったけど、参加出来て良かった。

ラップタイムはほぼフラット:①0-5km 31m44s ②5-10km 31m03s ③10-15km 32m38s ④15-20.1km 30m37s ⑤20.1-21.1km 06m09s。

前日夕食もたくさん食べて、早く就寝。朝はいつもより早く5時起き。大会当日も滞ることなく、7時前に出発したら7:15に駐車できた。いつもは遅れ気味で急いでいたが、今日はスタートまで1時間半もあり、海岸を歩いたり、暇つぶしとトイレを済ませて、ウォームアップも順調でした。暖かいと思っていたし、天気も晴れて日光で暑くなりそうだった。

12km地点で1kmの上り坂があるが、坂の前で既に汗びっしょりで、脱水で攣るのが怖くて、長袖ジャージを脱いだ。大会後に回収するつもりで、脱いだジャージとキャップをガードレールに縛っておいた。(ゴール後に取りに行ったものの、なくなっていた。運営者が回収し、本部で受け取った。)  15km以降はペースアップのつもりが、タイムを見ると実際には一杯一杯だったな。

当面の目標はマラソン4時間のVdot=38。この時のハーフマラソン換算値は1h55m55sで、まだ先かな。その前にハーフマラソンの2時間切り(Vdot=36.5)、これを5000m換算すると約26m00s。今よりも1割程のスピードアップが必要だ。やってみよう~。

1月のRun距離タイム
日付(km)minsec
1日5.22953
2日6.53958
4日6.53859
5日6.53857
6日6.53945
7日6.5388
8日9.56937
10日8.4578
12日8.4532
14日3.9247
22日5.22917
23日5.22944
25日5.22917
28日21.113211
小計104.6km643423
平均速度9.7 km/hr
1月のRun練習は以下の通り。膝痛が怖くて走り込めなかったが、大会は完走。