上郡町~県道90・368号線~八塔寺川ダム

未分類
安室ダムにて

124.28km、5h45m41s。 兵庫県の緊急事態も明けたので、ちょっと寒い日の様だけど、少し遠くへ行こう。2月の間はずっと万葉岬の約55kmのコースばかりだったので、違う処、山の方に行きたい。

県道29号線(k2)で揖保川を北上、k442で国道(R2)を横切って、k121とk93を進むと小犬丸でk5に合流。左折して、ここからサイクリングコースがスタート。k5を西へ。R353と千種川を横切ると上郡町に入ります。竹万南の交差点のコンビニ(7-11)で補給。この先しばらくはコンビニが無いので、ソイジョイとどら焼きを予備の補食に買っておく。竹万南の交差点を右折してk90(赤穂佐伯線)に乗換え。上郡の街を過ぎると、そろそろ激坂が出てきますが、そこで頑張ってしまうと後半が辛いので、ギアを落として心拍数を見ながら淡々と進む。

激坂を越えると、安室ダムの標識が出てくるので、ちょっと寄ってみる。流行りのカブ1台に会っただけで、他に観光客はなし。いい処なんだけどなぁ。

この頃から、Rシフトが変で、ロー側へは移るけど、ハイ側に戻らない。ワイヤーを触ってみたら張っているから、その時はSTIの中でワイヤーの表層樹脂(SIL-tech)が剥がれて詰まったんだろうと思っていた。時間が経てば、ハイ側にもシフトされる様で、メンテが出来そうな場所まで我慢しながら進む。そうしている内に山伏峠を越えて岡山県入り。T字路を左折してk368(吉永下徳久線)で南下。秋には紅葉がきれいな八塔寺川ダムを過ぎて、吉永へ。コンビニでシフトワイヤーを点検したら、チェーンステー部の撚線のうちの一本切れていたのを発見しました!この頃になると、普通にシフト出来るようになった。K96(岡山赤穂線)で赤穂市まで来たら、いつものファミマのイートインで補給。ファミチキバーガー上手かったです。

車が少ない海岸沿いのk32(坂越御崎加里屋線)を通って、天然記念物の生島と大避神社を見たら、短い激坂があります。

ゆっくり超えたら、相生発電所の横を通って、相生市へ。後は、R250で途中の万葉岬も一度だけ登って、いつものコースで帰宅。万葉岬のヒルクライムは、西からで12m01s(心拍数max145)でした。

心拍数が上がり過ぎない様にしていても、いつもの倍以上の距離を走ったら、疲れました。いつものペースでペダルを回していたらしく、ロングライド「しまなみ海道」を考えると、2~300kmのライドでペースの練習しておいた方が良さそうだなぁ。

コメント